Python版悟空語ジェネレーター「gokulang」を作った振り返り

はじめに

先日、きんみさん(@_kinmi)の悟空語ジェネレーターに触発され、Pythonモジュール版であるgokulangとそのWeb API版を作成して公開したので、その振り返りです。

qiita.com

目次

反響

ありがたいことにtwitter上でもたくさんの方に紹介していただきました。

そのおかげもあって、Qiitaでデイリートレンド入りし、120以上もいいねを獲得しました。

何がウケたか

モジュール化してPyPIに登録したり、Web API化したりと自分としては初の試みを行なっており、作者本人は勉強の意味で実はマジメに取り組んでいたりするのですが、Qiita記事タイトルの方は遊びました。

ここで滑らず、反応があったのは嬉しかったですねー。

悟空語に変換しても'Ruby'は'るびー'のままだし、'PHP'は'ぴーえぇちぴー'で'ぺぇそん'ほどのインパクトは無いし、Pythonやってて本当に良かった。

ペーぴーえぇ(PyPI)

'PyPI'は、'ペーぴーえぇ'になります。

Python関連は、'Py'が付くことが多いから、悟空語と相性が良いです。

テストについて

きんみさん(@_kinmi)の悟空語ジェネレーターでは、とある固有名詞の悟空語変換がなかなか思うようにいかず、苦労されています。

その為、gokulangではテストを書いて、デグレートに備えました。

これもテストの勉強になりました。

# ...

class GokuLangTest(unittest.TestCase):
    def setUp(self):
        self.G = GokuLang()

# ...

 def test_dekami(self):
        q = 'ぱいぱいでか美'
        a = 'ぺぇぺぇでか美'
        self.assertEqual(a, self.G.translate(q))

#...

最後に

gokulangの作成に取り掛かる前は、完全二番煎じなのが少し気掛かりではありましたが、皆さん好意的に受け止めて下さって良かったです。

何より、Pythonモジュール化、Web API、テストと自分にとっては良い勉強になりました。

Qiitaでいいねして下さった方々、twitterで紹介して下さった方々、そして今回のきっかけを作って下さったきんみさん(@_kinmi)、ありがとうございました!